死ぬまでに読みたい絵本

「日常に絵本を」をテーマに、大人も楽しめる絵本をご紹介するブログです。

赤い蠟燭と人魚

『赤い蠟燭と人魚』を読みました。

 

赤い蝋燭と人魚

赤い蝋燭と人魚

 

 

あらすじ

 

北の海に、孤独な人魚がいました。

 

人魚は、生まれてくる子どもに同じ思いをさせたくないと思い、人間の住む町に子どもを産もうと決意します。

 

そして、人魚の娘は、町の蠟燭屋の老夫婦に引き取られることになります。

 

その後、人魚の娘は成長し、蠟燭に絵を描いて暮らします。

 

その蠟燭は、飛ぶように売れ、店は大繁盛します。

 

そこに、南の方の国から、噂を聞きつけた香具師がやってきて……。

 

美しい人魚が主人公の、悲しい物語が描かれた絵本です。

 

見どころ

 

今回の見どころは、人間の欲深さが招く惨事です。

 

この絵本のラストでは、人間たちの欲深さが災いを招き、町は亡びてしまいます。

 

私たちは、この絵本から学ぶべきことがあります。

 

それは、欲深さを改めることです。

 

人は、どうしても自分の利益を優先して行動してしまいます。

 

この絵本に出てくる年寄り夫婦も、自分たちのことを優先して、人魚の娘を香具師に売ってしまいます。

 

年寄り夫婦は、お金に心を奪われてしまったのです。

 

神様のお授けものとして、人魚の娘をそのまま大事に育てていたら良かったものの、目先の利益に囚われて、娘を売ってしまいました。

 

これは特殊な例ですが、こういったことは日常生活でもあることです。

 

それが小さなことならまだいいのですが、この絵本のように取り返しのつかないことになる場合もあります。

 

そのことをどうか忘れずに、日頃から欲を出さないように気をつけたいものです。

 

印象的なことば

 

子供から別れて、独りさびしく海の中に暮らすということは、この上もない悲しいことだけれど、子供がどこにいても、仕合せに暮らしてくれたなら、私の喜びは、それにましたことはない。

 

人魚の親の言葉です。

 

子どものことを強く想う気持ちが伝わってきます。

 

自分の幸せよりも、子どもの幸せを願う親の気持ちが涙をそそります。

 

この後の悲しい結末を考えると、切なくなります……。

 

感想

 

人魚たちが織り成す悲しい物語です。

 

結末も、ハッピーエンドではなく、悲しい終わりです。

 

人魚のお母さんの願いは叶うことがなく、人魚の娘が幸せになることもなく、最後には町が亡びてなくなってしまいます。

 

どこまでも悲しいストーリーなのですが、読者はこの美しい世界観に魅了されずにはいられないでしょう。

 

酒井駒子さんの絵が繊細で美しく、孤独な人魚の姿を見事に描き出しています。

 

どちらかと言うと大人向けの絵本ですが、子どもでも十分読めます。

 

親が子どもに、読み聞かせてあげるといいかもしれません。

 

残念ながらラストに救いはありませんが、この絵本は救いや希望を見出すのではなく、悲しみにどっぷり浸かるのがいいのではないかと思います。

 

悲しい結末ながらも、美しい絵本です。

 

 

赤い蝋燭と人魚

赤い蝋燭と人魚

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

わたしのうみべ

『わたしのうみべ』を読みました。

 

わたしのうみべ

わたしのうみべ

 

 

あらすじ

 

わたしは、朝の海辺が大好きです。

 

今朝は、木やビンや小さな貝が流れ着きました。

 

次の朝、海辺に行くと、オバケが流れ着いていました。

 

そして、また次の朝海辺に行くと……。

 

海辺に次々と流れ着く漂流物が描かれた絵本です。

 

見どころ

 

この絵本の見どころは、毎日変わる海辺の風景です。

 

海辺には、毎朝異なるものが流れ着きます。

 

その種類は、傘や木、すべり台など実に多種多様です。

 

中には、流れ着いたのがうちのお父さんなんていうのもあります。

 

絵本を読んでいると、「次は何が出てくるだろう?」とワクワクします。

 

この絵本には、そんなページをめくる楽しみがあります。

 

毎日変わる海辺の風景のように、人生もまた毎日が新しい驚きや発見に満ちています。

 

1日として同じ日はありません。

 

主人公の私のように、毎日を新鮮な目線で見てみると、人生は案外楽しさに溢れているのだと実感するでしょう。

 

大人になると、そんな目線で物事を見れなくなってしまいがちです。

 

しかし、意識して物事を眺めてみると、人生は毎日が新しい発見に満ち溢れています。

 

そんな子どもの視点や感受性を、忘れないようにしたいものですね。

 

ページをめくるのが楽しみな絵本です。

 

印象的なことば

 

わたしは、あさの うみべが だいすきです。

 

感想

 

ページいっぱいに、海辺に流れ着く漂流物が描かれた1冊です。

 

作者は、有名絵本作家の長新太さんです。

 

シンプルな内容ですが、そこにはページをめくる楽しさがあります。

 

子どもから大人まで楽しめる絵本です。

 

海辺の風景は、変わらないものというイメージがありますが、実は違います。

 

海辺の風景は、毎日変わっているのです。

 

そこには、新たな驚きや発見があります。

 

そんな海辺の風景は、「人生」にも通じるものがあります。

 

海辺の風景に心癒される1冊です。

 

 

わたしのうみべ

わたしのうみべ

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

まいごのどんぐり

『まいごのどんぐり』を読みました。

 

まいごのどんぐり (絵本・こどものひろば)

まいごのどんぐり (絵本・こどものひろば)

 

 

あらすじ

 

コウくんは、どんぐりが大好きな男の子です。

 

中でも、「ケーキ」と名付けられたどんぐりを、コウくんはとても大切にしていました。

 

しかし、ある時コウくんはうっかりケーキを落としてしまいます。

 

コウくんはケーキを探しますが、見つからず……。

 

コウくんとどんぐりの絆が描かれた絵本です。

 

見どころ

 

この絵本の見どころは、コウくんとどんぐりの交流です。

 

コウくんは、どんぐりが大好きで、とりわけ「ケーキ」と名付けたどんぐりを大切にしていました。

 

しかし、ある日コウくんがどんぐりで遊んでいると、うっかりケーキをなくしてしまいます。

 

コウくんは思わず泣いてしまい、その後もケーキを探しに来ますが、一向に見つかりません。

 

その後、コウくんは成長し、ケーキは遠くからコウくんを見守り続けます。

 

そして、大きなどんぐりの木になったケーキとコウくんはついに再会を果たします。

 

まるで、短編映画を見ているかのような、味わいがあります。

 

感動的なラストに、思わず涙ぐんでしまいます。

 

子どもの頃って、些細なものを大事にしたりしますよね。

 

それが大人になっても、そのものの思い出を忘れていなかったというところにグッときます。

 

ものを大事にする心を教えてくれる、そんな素敵な絵本です。

 

印象的なことば

 

ぼくの まうえの そらは、どこまでも ひろがっていて コウくんの ところまで つづいているように おもうからです。

 

どんぐりのケーキの言葉です。

 

離れていても、見ている空は一緒で、どこか繋がっているように思える。

 

どんぐりがコウくんを思う気持ちが伝わる言葉ですね。

 

感想

 

どんぐりがコウくんを想う気持ちが感動的な絵本です。

 

少年が大人になるまでのお話で、そこにはどんぐりとの交流が描かれています。

 

どんぐりの気持ちが時に面白く時に切なく描かれていて、読者の心を揺さぶります。

 

最後の、大人になったコウくんとどんぐりが再会するシーンは、涙ぐんでしまいました。

 

どんぐりを題材にして、こんなにも感動的な絵本が書ける作者の力量に脱帽です。

 

きっと、作者の松成さんは、自然を大事にする心をお持ちなのでしょう。

 

ものや自然を大事にしたいと心から思える絵本です。

 

 

まいごのどんぐり (絵本・こどものひろば)

まいごのどんぐり (絵本・こどものひろば)

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

そして 犬は走ってゆきます

『そして 犬は走ってゆきます』を読みました。

 

そして犬は走ってゆきます

そして犬は走ってゆきます

 

 

あらすじ

 

人々がそれぞれの日常生活を送っています。

 

そして、犬は走ってゆきます……。

 

日常生活の一瞬一瞬を切り取った絵本です。

 

見どころ

 

今回の見どころは、それぞれの日常風景です。

 

飛行機を飛ばす子どもたち、トラックを修理するおじさんなど、街には様々な人が暮らしています。

 

そこには、それに関係なく、または全てを見守っているかのように走る犬の姿があります。

 

犬が走っていく姿は、様々な解釈ができると思いますが、私は「時の流れ」の象徴のように感じます。

 

みんなそれぞれの生活があり、時は平等に流れ続ける。

 

犬が走っていく姿は、そんな時の流れを体現しているように感じます。

 

それぞれの日常風景は、実に様々なものがあります。

 

三角形の面積を求める人もいれば、落とし穴を作る人もいます。

 

こうして絵本を読んでいると、その日常風景は多種多様です。

 

そして、そのどれもがかけがえのない日常です。

 

当たり前の日常も、よく見てみると、面白い発見や驚きに満ちています。

 

当たり前の日常を大切にしたくなる絵本です。

 

印象的なことば

 

そして、犬は走ってゆきます。

 

感想

 

日常の風景を切り取った1冊です。

 

作者は、有名絵本作家の五味太郎さんです。

 

五味さんの絵本は、子どもから大人まで幅広く愛されています。

 

この絵本も、子どもから大人まで楽しめる絵本だと思いますが、大人が読んだ方がより幅広い解釈が出来るのではないかと思います。

 

読む人によって、色んな解釈が出来る絵本だと思います。

 

読んだ後に、家族や友達と感想を話し合うと面白いかもしれないですね。

 

絵本に出てくるのは、なんてことない日常風景なのですが、それでも楽しく読めるのは、きっと絵や文章の感性が五味さん独自のものだからなのだと思います。

 

もしかしたら、この絵本を読んだ後は、日常風景を見る目が少し変わるかもしれません。

 

 

そして犬は走ってゆきます

そして犬は走ってゆきます

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

ぎゅうぎゅうかぞく

『ぎゅうぎゅうかぞく』を読みました。

 

ぎゅうぎゅうかぞく (ひまわりえほんシリーズ)

ぎゅうぎゅうかぞく (ひまわりえほんシリーズ)

 

 

あらすじ

 

としおくんと一緒に遊ぶため、ぼくはとしおくんの家の前に行きます。

 

そこで、としおくんのお母さんがぼくに声をかけます。

 

さらに、としおくんのおじさんがキャベツをなげ、としおくんのお父さんがそれを受け取り、お店に並べ……。

 

活気溢れる八百屋の大家族を描いた絵本です。

 

見どころ

 

この絵本の見どころは、大家族の暖かさです。

 

ぼくがとしおくんの家の前に行くと、としおくんの家族が勢揃いしています。

 

そこには、としおくんのお母さんから、としおくんのおばさんの赤ちゃんまで実にたくさんの人がいます。

 

残念ながら今はこういった光景が見られなくなりつつありますが、今でも少数ながらとしおくんの八百屋のように、家族で経営している活気溢れる商店街のお店は存在します。

 

としおくんの家は、商品や人が溢れていて、寂しい思いなんて全くしないような場所です。

 

まさに「ぎゅうぎゅう」で少々狭いかもしれませんが、そこには人と人との触れ合いがあり、大家族の暖かさに溢れています。

 

みんなで一緒に生きることは、不便さもあるけれど、お金では買えない楽しさや温もりがあります。

 

今の世の中に足りないものが、この絵本にある気がします。

 

みんながひとつの場所に集まって、同じ方向を向いている。

 

以前は当たり前のことが、当たり前ではなくなってきています。

 

よく「核家族」という言葉を耳にしますが、大家族は今の世の中ではあまり見られなくなってきています。

 

そんな中でも、この絵本のように、みんなが集まって、同じ方向を向いている家族が少しでも増えたらいいなと思います。

 

この絵本を読んでいると、としおくんの家族の体温が伝わってくるような臨場感があります。

 

大家族の暖かさが心に沁みる1冊です。

 

印象的なことば

 

としおくんちって いっぱい ぎゅうぎゅうかぞくで いいなあと おもったら

 

ぼくの言葉です。

 

としおくんの家を的確な言葉で捉えていますね。

 

きっとこの言葉の通り、誰の目にもとしおくんの家族は魅力的に映るはずです。

 

感想

 

大家族の暖かさに触れることの出来る1冊です。

 

今は数が少なくなってしまった、昔ながらの商店街の八百屋の風景が、魅力的な登場人物と共に描かれています。

 

大家族の人は共感出来る内容で、そうでない人は「大家族っていいな」と思わず羨ましくなるような内容です。

 

この絵本の作者であるねじめ正一さんは、実家が乾物屋さんを営んでいたそうです。

 

まさに、としおくんの家族のような日常だったのかもしれませんね。

 

作者の実体験があるからこそ、こんなにも暖かい絵本に仕上がっているのだと思います。

 

大家族の温もりが伝わってくる絵本です。

 

 

ぎゅうぎゅうかぞく (ひまわりえほんシリーズ)

ぎゅうぎゅうかぞく (ひまわりえほんシリーズ)

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

ザガズー じんせいってびっくりつづき

『ザガズー じんせいってびっくりつづき』を読みました。

 

ザガズー―じんせいってびっくりつづき

ザガズー―じんせいってびっくりつづき

 

 

あらすじ

 

あるところに、幸せな夫婦がいました。

 

ある時、ふたりのもとにザガズーという名の赤ちゃんがやってきます。

 

ふたりは、ザガズーと共に幸せな日々を過ごします。

 

ところがある日、朝起きてみるとザガズーの姿が変わっていて……。

 

子育ての苦労や喜びが描かれた絵本です。

 

見どころ

 

今回の見どころは、子どもの成長する姿です。

 

ある日、若い夫婦のもとに、ザガズーという名の赤ちゃんが生まれます。

 

ふたりはザガズーを可愛がり、幸せな日々を過ごします。

 

しかし、ある日を境に、そんな幸せな暮らしは一変します。

 

なんと、ザガズーがはげたかの赤ちゃんに変わっていたのです。

 

その後も、ザガズーは象やイボイノシシに姿を変え、両親を困らせます。

 

困り果てた両親がある朝起きてみると、なんとザガズーは、優しい若者に変わっていました!

 

実はこれ、子どもの成長過程を動物に置き換えているのです。

 

ザガズーは様々な動物となり、両親を困らせます。

 

これは、子どもの成長する姿を、動物に見たてているのですね。

 

実際に子どもを育てたことがある人には大いに共感出来るストーリーだと思います。

 

また、子どもの視点から見ると、自分が大人になるまでの両親の苦労がよくわかる絵本でもあります。

 

大人も子どもも両方楽しめる1冊です。

 

印象的なことば

 

じんせいって びっくりつづきですね!

 

まさにこの言葉通り、人生は驚きの連続です。

 

人生を簡潔に言い当てた言葉です。

 

感想

 

子どもの成長とそれに付随する苦労や喜びが描かれた絵本です。

 

この絵本は、最後の最後まで目が離せません。

 

大人になったザガズーは彼女と結婚を約束し、そのことを両親に伝えます。

 

そして、ザガズーと彼女が見たものとは……。

 

最後の大逆転も含め、本書のタイトルにもある通り、まさに人生は驚きの連続です。

 

何が起こるかわからないから、人生は面白いのですね。

 

人が成長する姿に考えさせられる1冊です。

 

 

ザガズー―じんせいってびっくりつづき

ザガズー―じんせいってびっくりつづき

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

フリックス

『フリックス』を読みました。

 

フリックス

フリックス

 

 

あらすじ

 

ねこの夫婦の間に、パグの赤ちゃんが生まれます。

 

ねこの夫婦はショックを受け、そのニュースはセンセーションを巻き起こします。

 

そんな中、パグの赤ちゃんはフリックスと名付けられ、すくすくと成長します。

 

大きくなるにつれ、フリックスは様々な才能を発揮しますが……。

 

運命を乗り越え、活躍するフリックスの姿が描かれた絵本です。

 

見どころ

 

この絵本の見どころは、フリックスの不利な境遇を乗り越える力です。

 

上品な猫の夫婦のもとに、パグのフリックスは生まれます。

 

猫の夫婦は、パグが生まれたことにショックを受けます。

 

この出だしを読んだだけで、フリックスが苦労の多い人生を送ることを読者は想像するでしょう。

 

しかし、フリックスは幼い頃こそひとりぼっちで寂しい思いをしたものの、その後成長するにつれ、順風満帆な人生を歩みます。

 

このことから、人生は自分の生き方次第で変えられるということがわかります。

 

フリックスが人生を変えられたのは、その持ち前の気前の良さと気立ての良さのおかげです。

 

さらには、フリックスは自分の安全を投げ打ってまで、人助けをします。

 

この他者への思いやりや正義感が、フリックスの人生を変えたのです。

 

また、フリックスは犬も猫も両方と仲良く、信頼関係を築こうとします。

 

両親が猫だからということもありますが、フリックスには他者を尊重し、受け入れる広い心があるため、犬だけでなく猫とも上手くやってきていると言えることが出来ます。

 

このようにフリックスは、不利な境遇にも負けず、自らの人生を切り拓きます。

 

「自分の人生は自分で切り拓こう」と思える絵本です。

 

印象的なことば

 

……おニャンコの!

 

お医者さんの言葉です。

 

フリックスは、猫の夫婦のもとに生まれた犬です。

 

その後、フリックスは犬の女性と結婚します。

 

犬と犬のもとに生まれた子どもが、猫だった……。

 

納得の終わり方です。

 

感想

 

自ら人生を切り拓くフリックスが大活躍する絵本です。

 

上品な猫の夫婦に生まれたのが、パグの赤ちゃんだったという衝撃的な始まり方だったので、最初は「どうなるんだろう?」と思ったのですが、最後は納得の終わり方でした。

 

フリックスは、前途多難な人生だったにもかかわらず、大きくなるにつれその才能を発揮し、大活躍します。

 

生まれ持ったハンデをものともせず、自分の個性を最大限に活かした生き方をしているフリックスには、学ぶべきことがたくさんあります。

 

きっと、フリックスの娘も、大活躍すること間違いなしですね。

 

個性を活かした生き方が学べる1冊です。

 

 

フリックス

フリックス

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村